「醤」ってご存知でしょうか。”醤”と書いて「ひしお」と読みます。
こんにちは。発酵家庭料理研究家のまごきょんです。
醤(ひしお)は、麹を使った発酵食品なので、今ではすっかり有名になった塩麹の仲間?!とも言えるでしょう(*´ω`*)
我が家でも、塩麹は数年前から手作りして、毎日の料理に活用しまくっているのですが…。醤(ひしお)に関しては、3年前が初対面でした。
実は2014年の1月に醤(ひしお)の仕込み方を教わる機会があり、仕込み方と醤の様々な試食もさせていただいたんですね。
まぁその、美味しいことと言ったら!!とりあえず、香りだけでご飯何杯もイケます♪
初めての醤(ひしお)は、と~っても深い味わいで感動でした!
ということで今回は、運命の出会い!とも言える天然の天才調味料「醤(ひしお)」の作り方についてご紹介します♪
ぜひ最後まで読んで、あなたも【醤(ひしお)ライフ】始めちゃってくださいね~。
そもそも醤(ひしお)とは?
実は、醤についてあれこれ書いていましたら、とってもなが~くなってしまいましたので、こちらの記事に分けました^^;
⇒醤(ひしお)とは?!こんなに種類がある天然の万能発酵調味料!
のちほど、ぜひぜひ目を通してみてくださいね!
醤(ひしお)の作り方!
とにもかくにも、まずは美味しい醤(ひしお)をサクッと仕込んじゃいましょうね~。本当に、驚くほど簡単ですし、味噌や醤油のように仕込んでから長期間、じっくりと発酵させる必要もありません。
「なが~い熟成時間が、待ちきれないよ~!」という、せっかちなあなたにピッタリ。
なにせ、醤(ひしお)は仕込んでから1週間で食べられるのですから♪(ただし、冬季は20度前後で保温しないと2週間ほどかかります~)
それではまず、醤(ひしお)の材料からどうぞ♪
醤の材料と準備するもの
醤を仕込む時に必要なものは、以下の通りです♪
- 醤麹(乾燥)または、豆麹・麦麹を半分ずつ合わせる:550g
- しょうゆ:600cc
- 水:300cc
- 昆布:10㎝×10㎝くらいのもの1枚
- 保存容器・・・3~5Ⅼくらいのプラスティックのタッパー、またはホーローや陶器の保存容器。
ステンレスやアルミは、麹菌の分解力で穴があく可能性があるので避けます。
材料は、たったこれだけ!
一番上の醤麹とは、蒸した大豆と炒った大麦を混ぜ合わせて、そこへ麹菌を振りかけて繁殖させたものです。
ただし、醤麹(ひしおこうじ)は、その辺のスーパーでは、なかなか手に入らないかもしれません。
そんなときにはネット通販!我が家はいつも楽天ショップを利用しています^^
最初に醤(ひしお)の仕込みを教わったお教室でも、この「ひしおの糀」を使いましたよ。ただし人気商品なので、よく品切れになることも…。
そんな場合は上の画像「鈴木こうじ店」さんの麦麹と豆麹が超おすすめ!
ブレンドの調整もできるし、とっても美味しい醤ができます♪
つまり、ブレンドを調整することで好みのオリジナル醤ができちゃうのです♪
それでは、さっそく仕込んでいきますよ!
醤の作り方
醤(ひしお)は、以下の手順で仕込んでいきます。- 清潔な保存容器に、醤麹(豆麹・麦麹)を入れます。
- 1にしょうゆを加えます。(しょうゆの質で美味しさが変わります!大豆・小麦・食塩だけで作られたお醤油がおすすめ!)
- さらに、水を加えます。(ミネラルウオーターはNG、浄水したお水でOK!)
- 昆布もちぎりながら入れます。(入れなくてもOKですが、入れた方がより旨みがアップします!)
- 麹を手ですくいあげ、粒を握りつぶしながら全体的によく馴染ませながら、混ぜていきます。
- 白いアクが浮かんできたら、混ぜ終わりましょう。
- 次の日から、毎日下から上に混ぜ空気を送り込みます。混ぜ方については、この先の”お世話と食べごろ”で紹介している「醤(ひしお)の混ぜ方動画」もご参考に!
(その際、容器の側面に付いた醤は腐敗の原因になるので、キッチンペーパーなどでふき取ります)
お醤油の味で醤(ひしお〕の美味しさが左右されます!必ず大豆・小麦・塩だけで作られ、余分なものが入っていないお醤油を選びましょう。
それから、火入れしていない生揚げ醤油は香りがあまりなく、また腐敗する場合があります。
私はいつもオーサワの茜醤油で”ひしお”を仕込んでます♪
無事に醤が仕込めたところで、次に醤のお世話の仕方や食べ頃について見ていきましょう!
大事なポイントなので、しっかりチェックしてくださいね。
醤(ひしお)のお世話と食べごろ
(↑ご飯の上ぜ~んぶ、醤を使ったお惣菜です!)
醤(ひしお)が仕込み終わったら、翌日からちゃんとお世話をしてあげましょう。
醤(ひしお)のお手入れは毎日です!
お手入れのポイントは、以下の通りです。
- 醤(ひしお)は常温で保存します。
- 酸素を送り込むため、毎日1~3回は混ぜましょう。
- 酸素不足は、アルコール発酵してしまいます。
- 酸素を送り込むほど、酵母がビタミンやアミノ酸を合成するので、より美味しくなります。
- 木べらでもよいのですが、できるだけ素手で混ぜましょう。
(醤の麹菌のおかげで、常在菌がパワーアップし美白効果も^^)
- より味に深みを出すために、みりんや甘酒を入れる。
- 防腐効果を高めるために、にんにくや生姜を入れる。
醤(ひしお)の混ぜ方を動画に撮ってみましたので、ぜひご参考に!
↑すみません^^;BGMにアンパンマンの歌と、次女(1歳)の声が入っちゃってます…。
醤(ひしお)の食べごろは?
醤(ひしお)を仕込んでから、毎日混ぜていれば1週間ほどで食べごろに!ただしこれは20度くらいの温度で保存していればのお話。なので、寒い冬場などは室内で日光浴をさせたり、コタツに入れておくなどして温度調節をしてあげてください。(どちらも、熱くなりすぎないように注意!60℃以上にならないように!)
ちなみに私は、お天気の良い日は窓辺においたり、夜だけ電源を切ったあとのコタツへ入れていますよ^^
醤の食べごろの目安は、いったん水分がなくなっていた醤(ひしお)から水分がでてきてとろみのある状態になったらOKです。
もし、発酵が進みすぎて甘味がなくなってしまったら、本醸造のみりんか米麹を一握り混ぜてみましょう。
醤(ひしお)の保存方法と注意点
醤(ひしお)の保存方法と注意点については、以下の通りです!- 醤(ひしお)は、冷蔵庫へ入れず常温保存で!(温度が低いと乳酸発酵しやすくなり酸っぱくなることが…)※追記あり
- 醤と他の食品を混ぜた時は、腐敗防止のため必ず冷蔵保存しましょう!
- いつでも食べられ、使いやすいように卓上ポットに小分けしておくと便利です!
参考:醤(ひしお)の使い方とは?ポイント4つでお料理ランクアップ! - 1週間以降も、毎日まぜるのが理想ですが2~3日に1回でもOK。
(冬場は1週間に1回でも) - 旅行など、長期間混ぜられない時は表面が空気に触れないよう、ピッタリと落としラップをしておきましょう。
- 納豆を食べたら、丸1日は醤(ひしお)に触れないこと!
(納豆菌は強烈に強いため、醤に粘りがでてしまいます^^;) - ぬか床を混ぜた直後は、醤を混ぜないように!
(糠床に入っている酪酸菌は麹菌より強力なので、醤⇒糠床の順に扱いましょう)
もし納豆菌で粘りが出てしまった時は・・・
- にんにくのみじん切り
- 生姜のみじん切り
- 豆板醤
- 紹興酒
ただし納豆菌が勝ってしまった醤は、もう継ぎ足して作ることができません( ;∀;)
ここで、醤の保存について追記します!(2017.09.26)
醤(ひしお)の保存について
「醤は常温保存!」と2014年に参加したひしお教室で習いました。そして発酵王子の伏木さんも書籍『醤の料理』の中でもはっきり「常温保存」と明記されています。
ですがここに来て「醤の保存は冷蔵庫で!」という情報が流れてきたので、新しくなったひしおの糀のパッケージを確認したところ・・・
おや!?裏面に何やら保存方法が・・・
- 出来上がった”ひしお”の保存方法
- 出来上がったひしおは生きています。常温に置いておくと発酵が進んでいくので、お好みの味になったところで冷蔵庫で保存してください。
- 保存中はときどきかき混ぜてください。
- 仕込みをしてからは6ヶ月を目安に食べきってください。
・・・と書いてあります。
そこで念のため、名刀味噌本舗の二代目高原さんに確認させていただきました。
長期に放置し過ぎると甘味も減り、色も濃くなりひね香が出て参ります。
乳酸発酵につきましては、主に発酵の初期段階に働くのが乳酸菌で、乳酸発酵が過ぎると、酸っぱくなり過ぎるため、むしろスタート時点で加温55度前後8時間など 甘酒同様糖化をしてやるのもひとつの方法ではあります。
ということで、ひしおは冷蔵保存するのがよさそうですね。(ちなみにこの3年間、私は常温保存でひしおを愛用してきたのですが、一度もトラブったことはありません^^)
—追記ここまで—
麹は生き物(微生物)ですし、常在菌も人ぞれぞれに個性があるんですね。なので、同じ材料で同じように仕込んでも、人の数だけ違う醤(ひしお)が出来上がります!
ちなみに、私が参加した教室には10人以上の方々が仕込み体験をされました。その場ですでに、それぞれに醤(ひしお)の顔が違っていたのです^^(恐るべし常在菌パワー!)
それでは最後に、今回の内容を振り返っておきましょう!
まとめ
- そもそもとは、醤(ひしお)とは?!こんなに種類がある天然の万能発酵調味料!
- 醤(ひしお)の作り方は、材料(豆麹・麦麹・お醤油・水)さえそろえば、とっても簡単!
- 醤(ひしお)のお世話は、毎日素手で混ぜ常温で保管。食べごろは、20度で7日間後(寒い季節はコタツなどを利用、ただし60℃を超えないように)で完成!
- 醤(ひしお)の保存方法は常温、2~3日に1回混ぜる。注意点は、納豆やぬか漬けに触れる前に混ぜること、長期留守の場合は、ラップで空気を遮断すること、卓上ポットに小分けすると便利!
- 完成した醤(ひしお)は常温だと発酵が進むため、お好みの味になったところで冷蔵庫で保存
これで、カラダにいいことがいっぱいの醤(ひしお)が、あなたのお家の食卓にのぼりますね♪
なんてったって、醤は100種類以上の酵素を含んでいるスーパー調味料ですから!
うーん、美味しそうにニコニコして食べてるあなたの顔が思い浮かびます~(●´ω`●)
それから、お醤油の代わりとして野菜につけたり、刺身につけたり、パスタに絡めたりといろいろ試してみてくださいね。
⇒醤(ひしお)の使い方とは?ポイント4つでお料理ランクアップ!
私は、こちらの本もすごく参考にしています!
醤(ひしお)を毎日活用していると、その深い味わいに「日本人でよかった!!」と、思わずにはいられないでしょう♪
さぁ!まだまだ、醤(ひしお)ワールドは始まったばかりですよ…。
この記事にいただいたコメント♪
わかりやすく そして詳細に解説頂き、初心者の方でも十分にご理解いただけるものと思います。
この製品(ひしおの糀)は、先代が古くから当地に受け継がれてきた「ひしお文化」をより簡便にそして多くの皆様にその素晴らしさを知っていただこうと研究を重ね、当時はタブーとされていた(乾燥のために加温すると麹の酵素活性が無くなり使い物にならない) 出来上がったひしおこうじを乾燥状態にして日持ちのするように改良 発売致しました。
現在では多くの皆様にご愛顧頂けるようになり、85歳の先代も大変喜んでおります。
みそやの大将さん♪
コメントありがとうございます!
そう言っていただけると、本当にありがたいです(*^。^*)
ひしおの素晴らしさが、一人でも多くの方に伝わると良いのですが♪
ひしおの糀には、そのような歴史があるのですね!
皆さんの努力の結晶♡
これからも、ありがたく愛用させていただきます♪
はじめまして。
ひしおの作り方、ご丁寧にありがとうございます!
とてもわかりやすかったのでひしおを作ってみたら、とっても美味しかった。
アボカドにつけて食べるのが今のところお気に入りです。
ありがとうございました!
ひろさん♪
はじめまして。コメントありがとうございます!
この記事がひしお作りの参考になって嬉しいです^^
醤ハマりますでしょ~♪
これからも、美味しくてヘルシーなひしお作って食べてくださいね!
また醤レシピなどもご紹介してみたいと思っていま~す(*´ω`*)
当ブログの管理人”発酵家庭料理研究家のまごきょん”はこんな人!?
⇒詳しいプロフィール (随時執筆中・・・)
⇒このブログをはじめたワケは
公式メルマガ(無料)【発酵×野草×松Labo通信】はじめました!
詳しくはこちらからどうぞ♡
発酵×野草×松が日常にある暮らし♡キッチンで発酵Labo >>
↑今なら
1)基本の発酵調味料・使いこなし講座
2)野草や松を使った簡単セルフケア講座
3)Zoomで相談(30分)チケット1枚分
をプレゼント中です♪
醤の作り方とっても参考になりました。ありがとうございます。醤を作ってみたのですが、アルコールの匂いがありますが、離乳食などの味付けに使用しても問題ないのでしょうか?火を通したら問題なく使えるでしょうか?
また授乳中はそのまま食べるような使用はしない方が良いでしょうか?
子供の腸内環境整えるためにも発酵食品を取り入れたいのですがアルコール臭が気になります
けいさん、コメントありがとうございます♪
醤を作って頂いたのですね!ありがとうございます^^
アルコール臭がするということは・・・
酵母が活発になって、アルコール発酵しているということです。
毎日最低1回は、醤を混ぜておられますか。
今からでも、とにかく混ぜまくって空気を送りましょう。
手で混ぜない場合は、清潔なスプーンや木べらなどを使って下さい。
どうしてもアルコール臭が気になる場合は、火を入れて使えば大丈夫です。
アルコール臭が消えたら、醤の菌のバランスが整った証拠なので
そのまま食べても良いと思います。
でも離乳食や授乳中で、少しでも気になるようなら
・お肉やお魚を漬け込んで焼く
・炒め物や煮物の味付けに使う
など、火を使うお料理に利用してくださいね(●´ω`●)
有難うございます。やはり、混ぜが足りなかったのですね。今からでも間に合うのであれば、混ぜます。
気にしてるとやはり、不安もあって質問してしまいました。火を通して食べるのは面倒ですが、やってみます。やはり、授乳中は火を通した方が安心ですね。
けいさん、今からでもどんどん混ぜてあげて下さい^^
やはりアルコール臭が気になるときは、念のため火を通したほうが安心です。
また醤がうまく出来たときは、生でもぜひ味わってくださいね♪
初めまして!まごきょんさんのこちらのブログと伏木さんの本を参考に醤作りをしまして、発酵ライフを楽しんで一ヶ月になります。胃腸の調子と肌の調子も良くなって醤パワーを毎日感じています。我が家の醤もだいぶ減ってきたので継ぎ足しを考えているのですが、やり方を教えていただけますでしょうか?すでに出来あがっている醤に対してどのくらいのひしおのはなを混ぜればよろしいのでしょうか…
きこさん、コメントありがとうございます♪
醤で発酵ライフを楽しんでおられるようでなによりです(*´∀`*)
胃腸とお肌に良い変化が出ているようでよかったですね~♪
ところで、醤の継ぎ足しですが自由でいいですよ~。
と言っても迷うかもしれませんので、私がやっている方法をご紹介しますね。
1.今残っている醤を1カップくらいとっておく。
2.新しく清潔な容器を準備して、レシピ通りの醤を仕込む。
3.2に1の先代の醤を混ぜ、レシピ通りお世話を続ける。
または、
1.醤が半分くらいになった時点で、直接レシピ通りの材料を足して仕込む。
2.あとはレシピ通りにお世話をする。
要は、容器をリセットしたければ前者で
気にならなければ後者の方法で仕込んでみてください。
分量はレシピ通りでも良いですし、材料の比率を同じにして
全体量を増やしたり減らしたりしてもOKです。
季節やお部屋の状態、どのくらいの期間前の醤を使ったのかなどで
条件がちがってくるので、一概には決めつけられないのが正直なところです。
常に清潔なスプーンを使い、容器の壁などが汚れたままでなければ
後者でも良いと思いますよ♪
旨味成分がどんどん蓄積された美味しい醤になっていきます。
今の季節はら、それほど神経質にならず
上記のどちらかでチャレンジしてみてくださいね(●´ω`●)
醤作ったんですが、容器のふたはどうすれば醤が活発に発酵してくれますか?
二日間キッチンペーパーで呼吸しやすくしていました。ご解答お待ちしてます。
伊井さん、コメントありがとうございます♪
ひしおの容器は、普通にフタをしてくださいね^^
記事中にも書いてありますが、活発にするには温度が大切です。
20~30℃を保つのが理想とされていますので、作って1週間は暖かな場所に置くなど工夫をしてみてください。
(もちろん温度が高すぎてもNGですので、あくまでも20~30℃を目安に)
また1日に1~3回、最低1回は必ず混ぜて空気を送り込んであげてくださいね。
酸素が少ないとアルコール発酵しやすくなってしまいます。
温度と毎日混ぜること。
この2つを意識してお世話してあげてくださいね~(●´ω`●)
ひしおを仕込んで3日目ですが、麹の30%位が水面より
上に出て居ますが大丈夫ですか?分量は規定通りです。
毎日かき混ぜては居ます。
正宏さん、コメントありがとうございます♪
最初は水分を吸いますが、熟成が進むと逆にはき出してきます。
分量通りに配合なさったのなら、しばらく様子をみてあげてください^^
もしどうしてもカラカラのままでしたら、お醤油やみりんを少量から足してみてくださいね。
尚、この時期は発酵に時間がかかりますので、2週間は混ぜてあげてください。
よろしくお願いいたします(*´ω`*)
はじめまして。
先日醤の継ぎ足しをしたのですが、初回の仕込みの時にはぷくぷくしていた醤くんが今回はぷくぷくしません…
ぷくぷく以外の経過は問題なかったように思います。
10日経ち、味も香りも見た目も仕上がっているように思うのですが、ぷくぷくだけ気になります…
失敗でしょうか?
ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
自己解決しました!
ぷくぷくはアルコール発酵なんですね。
していなくて良いのだと教えていただきました。
ありがとうございました^^
なぁちゃんママさん、コメントありがとうございます♪
それと、お返事するまえに解決なさってよかったです^^
ぷくぷくするのは、温度が関係していて、暖かい季節は、酵母(アルコールも含む)が活発になるためでしょう。
私も冬場に仕込む時は、ぷくぷくしていませんが、しっかり熟成しています。
なぁちゃんママさんがおっしゃっていた「味も香りも見た目も仕上がっているように思う」を信じてOKなのです^^
これからも、ひしおで発酵ライフを楽しんでくださいね♪
はじめまして!去年はじめて、なんとなく作ったひしおがとって美味しく出来たので、また今年作りました。やり方を忘れたのでこちらを参考にさせてもらいました。そこで3つ教えて下さい。
去年と同じ分量で作り、一週間たちましたが、水分が全然足りてない気がします。パッと見、全ての醤油を吸ってしまってます。食べると芯があります。それと、混ぜてるときに少し糸を引く感じです。納豆のような糸ではなく、めかぶやオクラのような、みずみずしい粘りです。これは、翌日からすぐ気になりました。去年はあったかな?と。納豆は全く食べてません。
三つ目は、火入れをしていない醤油をどうしても使いたいときは、一旦火にかけ沸騰させれば使えますか?
宜しくお願いします。
candyさん、コメントありがとうございます♪
そしてお返事遅くなってしまい申し訳ございません。
ご質問の件ですが、2と3については経験がないので
ひしおを作っておられる、名刀味噌本舗さんに伺ってみますね。
1については、しばらくすると水分を吐き出すので、またゆるんできますよ〜。
もしかすると、お水を入れ忘れておられませんか?