小豆&米麹で発酵あんこ(小豆甘酒)

「小豆と米麹で、元気玉(小豆甘酒)を作ってあげてください」
「砂糖不使用の発酵あんこができちゃった!!」



こんにちは。あんこ大好き♡発酵家庭料理研究家のまごきょんです(●´ω`●)

まごきょん(おたま持つ)

先日、アトピー再発中の長女を漢方薬剤師の先生に診ていただく機会がありました。

その時「ぜひこれを作ってあげて下さい」と渡してくださったのが【元気玉の作り方】のレシピ。


「ん???元気玉ってなに??」と思ってよく見ると「炊飯器であずき麹を作る」と書いてあります…。


マゴキョンマゴキョン

「なるほど!!小豆と麹で濃縮バージョンの甘酒を作るのね!」

と、納得。


どう考えても美味しそう&カラダに良さそうな、この小豆甘酒をさっそく作ってみました。


炊飯器を使って小豆を炊くので、とてもお手軽!しかも、米麹効果甘いのにカラダにむっちゃ優しいあんこができたのです♪


まごきょん(おたま持つ)

長女も「美味しい!美味しい!」と気に入ってくれました。


それにしても、この発酵あんことの出会いによって小豆の素晴らしさを改めて実感!


まごきょん(おたま持つ)

今まで「大好きで美味しいけど、食べすぎると太る…」というデメリットが気になっていた【あんこ】

ところが、最強の発酵食である米麹で甘酒にすることで、砂糖不使用【発酵あんこ】になるなんて・・・感動しすぎて鬼リピ決定!!


この発酵あんこ(小豆甘酒)についてお友達数人から「ぜひ作り方を教えて~!」とリクエストが来ているので、今回さっそくシェアしていきますね~(*´ω`*)ノ




米麹で発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方!炊飯器で超カンタン♪

それでは、さっそく作り方に参りましょう!

漢方の先生から頂いたレシピは、すべての工程を炊飯器で作る方法でした。でもズボラな私は、発酵させるところをヨーグルティアにおまかせ~。



もちろん、全行程炊飯器バージョンも一緒にお伝えしますね!

まごきょん(おたま持つ)

まずは、材料からどうぞ♪


発酵あんこ(小豆甘酒)の材料

発酵あんこ(小豆甘酒)の材料
  • 小豆:250g
  • 米麹:250g
  • 水(浄水したもの)500cc+250cc

レシピは、小豆が200g。でも、初めて作る際に用意したものが1袋250gだったので、全部使いたくて分量をアレンジして作りました。

マゴキョンマゴキョン

分量を増やしたい時に計算しやすいよう、200gバージョンもご紹介しておきますね!

2回目のリピは、この分量で作ってみました。


漢方薬局で頂いたレシピ
※小豆200gバージョン
  • 小豆:200g
  • 米麹:200g
  • 水(浄水したもの)400cc+200cc


は、いつもお世話になっている岡山の名刀味噌本舗さんの乾燥米麹です♪

2回目以降は、こちらの小豆を使いました!化学合成農薬・化学肥料を使わずに大切に育てられており、炊きあがるのも早く、柔らかくて美味しいのです^^

発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方

  1. まず、小豆をザルに入れて洗います。茹でこぼしをして小豆の灰汁(アク)取りをする場合が多いようですが、水洗いのみでOK。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(水洗い)

    灰汁には抗酸化成分(ポリフェノール)が含まれているので、余すことなく小豆の恩恵を受けるためでしょうか。


  2. 水洗いした小豆と水(500cc)炊飯器にセットします。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(炊飯器にセット)


  3. まずは1回目!普通に「炊飯スタート」ボタンを押して待ちましょう。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(炊飯器にセットしてスイッチオン)

    ちなみに我が家では、毎日土鍋でご飯を炊くので、この3合炊き炊飯器は、もっぱら【鶏ハム】や【温玉】作りに使っています。

    これからは、この【小豆を煮る】のも炊飯器におまかせですね~♪


  4. 炊きあがったら、中を確認して異常がないようなら、2回目の炊飯スタート!
    発酵あんこ(小豆甘酒)2回めの炊飯


  5. 2回目の炊飯が終わったら、250ccの水を入れて50~60度まで温度を下げましょう。
    発酵あんこ(小豆甘酒)水を入れて温度を下げる

    この時、小豆を適度に潰すように混ぜておきます。
    発酵あんこ(小豆甘酒)2回めの炊飯後水を足して潰す


  6. 温度が60度以下まで下がったら、米麹を入れます。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(炊飯器で3回炊いて、水を入れて冷ましたら米麹を入れる)


  7. 米麹をもったりするまでよ~く混ぜ合わせましょう。もしも、水分が足りなくて硬いようなら、ここで少しずつ水を足しておきます。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(米麹をよ~く混ぜ合わせる。もったりするまで。水分が足りなくて硬いようなら、ここで少しずつ水を足す)

    使用したのが乾燥米麹なので、少し硬い?!と感じて、初めて作ったときは、お水を50cc足して混ぜました。

    ですが、完成した時ちょっとゆるいあんこになったので、丸めるなら入れなくても良かったのかも!?

    2回目以降のリピした際には、追加のお水なしで大丈夫でしたよ!

    お水の量は、使用する小豆や麹によって変わります。あなたのお好みの硬さに調整してくださいね^^


  8. このまま炊飯器で発酵させるなら、蓋をあけたまま、濡れふきんやタオルをかぶせ、保温ボタンを押して50~60度を保ちます。


  9. 途中、数回ほどしっかり混ぜ、トータル8時間ほど置いたら完成です!


  10. 面倒くさがりの私は、毎度おなじみのヨーグルティアにおまかせ!消毒済みのヨーグルティア内容器に移し替えました。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(消毒済みのヨーグルティア容器に移し替える)


  11. 内蓋と外蓋をしたら、ヨーグルティアの温度を55度に設定。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(ヨーグルティア55度設定)


  12. タイマーは8時間に設定しました。
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(ヨーグルティア8時間設定)


  13. 途中で混ぜたのは、1回でしょうか(笑)ヨーグルティアなら、最後までお任せでも大丈夫かも!?
    発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方(ヨーグルティアで醸し終わり!)

    無事に醸し終わって、見事な発酵あんこになっていました!


  14. 完成したのでさっそく試食を~♪
    小豆&米麹で発酵あんこ(小豆甘酒)

    な、なんという甘さ!ちゃんとあんこになってる!!しかも、後味すっきり病みつきになる美味しさです♡

    そう言えば灰汁を取っていませんが、まったく気になりません。むしろポリフェノールたっぷりでありがたいし、小豆の風味が味わえますよ♪


マゴキョンマゴキョン

それでは、出来上がった発酵あんこをどうやって食べるのか?また、保存方法などをお伝えしますね。




罪悪感ゼロ!発酵あんこ(小豆甘酒)の保存方法と食べ方とは?

発酵あんこが冷めたら、30~50g小分けして冷凍保存します。


まごきょん(おたま持つ)

だいたいピンポン玉くらいをラップで包みます。これが、まさに【元気玉】なんですね!!



私は、半分タッパーに入れて冷蔵庫へ、残りは大きめの製氷器に入れて冷凍しました。1つあたり、ちょうど50g!

小豆&米麹で発酵あんこ(小豆甘酒)を冷凍保存する

1日1回、夕食前後にタッパーのあんこから食べ、冷凍したものは、自然解凍して食べます。



まごきょん(おたま持つ)

とは言え、あまりの美味しさに小腹がすいたらついつい食べちゃいますよぉ~。


長女もあんこ大好きなので、この砂糖を使わない発酵あんこ(小豆甘酒)をすごく気に入り、1回30~50gを守ってよく噛んで食べています♪


他にも発酵あんこは、普通の砂糖入りあんこの代わりに…

  • おはぎにする
  • 草餅にする
  • いちご大福にする
  • 小倉トーストにする
  • 冷凍のままあずきバーとして食べる
  • アイスにトッピングする

などなど、ヘルシーな小豆甘酒の可能性は無限大ですね!


もちろん漢方の先生は、漢方薬と煎じ薬も処方してくださったのですが、なぜこの元気玉を作るようにおっしゃったのでしょう。


マゴキョンマゴキョン

その理由を私なりに調べてみたら・・・小豆の素晴らしさを再認識したのですッ!せっかくなので、このあと紹介しますね。




小豆は薬膳や漢方として利用されているスーパーフード!

発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方

そもそも、小豆の歴史は古く「古事記」「日本書紀」にも登場するほど。

おめでたい日に赤飯として食べたり、その色から厄払い魔除けとして使われたりしていました。


そして、小豆は漢方薬薬膳としての役割も有名で、特に女性に嬉しい効果が期待できるようです!


小豆に含まれるサポニンが、

  • 水分の代謝を高めてむくみをとってくれる
  • 皮膚の炎症を抑え解毒作用がある
  • 血を増やし巡らせてくれる

などなど。


他にも、

  • 強い抗酸化力・アンチエイジング効果
  • むくみ解消・便秘解消効果
  • ビタミンB1豊富で疲労回復効果
  • ダイエット効果・肥満解消効果
  • 美肌効果
  • コレステロールや中性脂肪の生成を抑制する効果

などなど、素晴らしい効果が期待できる働き者の小豆さま!
(思わず「さま」付けで呼びたくなるほど~)


そんなスーパーフードな小豆の人気メニューは、ダントツであんこ

まごきょん(困る)

でもお砂糖をたっぷり使ったあんこは、ダイエットの大敵だし、カラダの炎症を悪化させてしましますよね…。



まごきょん(おたま持つ)

だったら、米麹で醸すことで、麹の発酵パワーと自然な甘みも加わり、カラダに優しい発酵あんことして、心から安心して食べることができる。


なんて、ありがたい発明なんでしょう~(*´ω`*)♡


それでは、今回の内容を振り返っておきますね!

まとめ

今回は、以下の内容についてお届けしました♪

  • 発酵あんこ(小豆甘酒)の作り方!小豆と米麹と炊飯器(&ヨーグルティア)で超カンタンにできちゃう♪
  • 罪悪感ゼロ!発酵あんこ(小豆甘酒)の保存方法と食べ方とアレンジについて
  • 小豆は薬膳や漢方として利用されているスーパーフードなんです!


久しぶりにワクワクする発酵スイーツとの出会いに、かなり興奮しました!

マゴキョンマゴキョン

おっと、スイーツじゃなくて、薬膳料理の元気玉(麹小豆)ですよ(笑)



でも昔の人の知恵って、本当にすごいと思いませんか。

その小さなカラダに素晴らしい効果効能を秘めている小豆さま。厄除けや魔除け、病気を遠ざけるために、日頃から自然に取り入れられてきたんですね…。


まごきょん(おたま持つ)

そう言えば、おばあちゃんがよく作ってくれた草餅。ヨモギと小豆がコラボしている草餅って実は、女性に嬉しい薬膳スイーツではありませんか!



この発酵あんこ(麹小豆)で、おはぎや草餅などぜひ作ってみたいものです♪ あ、もしも作ってみたよ!というあなた、ぜひコメント欄で教えてくださいね~(*´ω`*)ノ


当ブログの管理人”発酵家庭料理研究家のまごきょん”はこんな人!?
詳しいプロフィール (随時執筆中・・・)
このブログをはじめたワケは


公式メルマガ(無料)【発酵×野草×松Labo通信】はじめました!

詳しくはこちらからどうぞ♡
発酵×野草×松が日常にある暮らし♡キッチンで発酵Labo >>
↑今なら
1)基本の発酵調味料・使いこなし講座
2)野草や松を使った簡単セルフケア講座
3)Zoomで相談(30分)チケット1枚分
をプレゼント中です♪



この記事がお役に立ちましたら「いいね!」をお願いします(●´ω`●)

関連記事(一部広告を含む)