三杯酢 割合01

「三杯酢の割合を知りたい~!」
「三杯酢に昆布酢をつかうの?」


こんにちは。「酢の物好き」な発酵食品勉強中の主婦Maiです♪

三杯酢を作ってみようと調べてみても、いろんなパターンがありますよね。なので、ぜひともあなたに覚えてもらいたい”三杯酢の割合”をこれからご紹介しましょう!

まごきょん(困る)

どんな配合なら間違いのない三杯酢ができるのか…。作る時にいつも迷いませんか?

あれやこれやと三杯酢の割合を試してきた日々とは、もうサヨナラ!永久保存版の黄金比率を、あなただけにコッソリ教えちゃいます^^

というわけで今回は、
  • これが黄金比率!三杯酢の割合とは?
  • 達人のテクニック”酢洗い”とは?
  • 三杯酢のアレンジレシピ
を一気にお伝えしていきますね♪ それではさっそく、三杯酢の割合から一緒にみていきましょう。

黄金比率というところがポイントですよ^^




これが黄金比率!三杯酢の割合とは?

酢の物ってよく作ります?(いきなりの質問ッ)我が家では、よく作るんですよね。オススメなのが、きゅうりとツナとワカメの酢の物!

酢の物が苦手な子供たちも、ツナが入るとなぜだか好評なんです〜^^

しかし!ズボラ主婦の私なだけあって、三杯酢で酢の物を作るはずもなく…。
「お酢をドボドボ・・・」
「醤油をダボダボ・・・」
「砂糖をガサッ・・・」
と、毎回適当な分量で酢の物をつくっております^^;

ということは!美味しいけれども味にしまりがない。そして、いつ食べても違う感じ?(あかんやんっ)


と…、私のように毎回違う味にならないためにも!これから教える三杯酢の割合をしっかり頭に入れて、いつでも変わらぬ美味しい酢の物を作っちゃいましょう♪

三杯酢 割合

では、お待たせしました。三杯酢の黄金比率がコチラ!

昆布酢1:しょうゆ1:みりん1:水4


  
三杯酢の作り方
  1. 昆布酢としょうゆとみじんを同じ割合で混ぜ合わせる。
  2. 昆布酢の4倍の水を加えて出来上がり!
  3. 冷蔵庫で1週間程度の保存が可能。

ちょっといいかな?たぶんなんだけど、三杯酢の黄金比を見て絶対に思ったことあるやんね…。

昆布酢ってナニよ!」って。

昆布酢というのはお酢の中に昆布を入れたもので、我が家の冷蔵庫に必ずストックしてあります^^

昆布酢

今回の三杯酢はぜひとも昆布酢で作ってもらいたいので、コチラもチェックしてみてくださいね♪
昆布酢の作り方は2ステップで超簡単!?アレンジレシピも公開!


昆布とお酢さえあれば、すぐにでもチャレンジできるので超オススメですよ。昆布のうま味がしみでて、ワンランクアップのお酢に大変身しちゃいます!

おっと、昆布酢の話はココまでにしておきますね^^;

話は、三杯酢の割合に戻りまして~。黄金比率を見て「めちゃくちゃ覚えやすいやん!」って思ったよね?

私もネットで三杯酢の分量を調べたときに、割合が覚えにくいものが多かったんです~^^;「○:○:○:○」っていうのがややこしいのなんのって。(そこまで?)

ですが、私が今回紹介した三杯酢の割合は、黄金比だけあってめちゃくちゃ簡単でしたよね。(何回も言いたくなるっ)


たとえば、昆布酢が大さじ2の場合は
  • しょうゆ:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 水:大さじ8
といった感じで、子供でも簡単に覚えられる割合となっております。

この三杯酢は、水を加えることでお酢独特の「ツン」とする感じがありません。なので、そのままでも飲めてしまうくらいのうす味になっています^^

そして、酢の物として使うほかに
  • 納豆
  • 大根おろし
  • 和え物
など、しょうゆの代用としても活用できます^^

ちなみに「水で薄めているので、味がぼやけているのでは?」という心配はご無用。

昆布酢のうま味がプラスされているので、物足りなさは一切ありません!



まごきょん(おたま持つ)

この飲めるほどの薄味配合が、ポイントなんです!酢の物はもちろんのこと、焼きびたしにも♪

ちなみに”二杯酢・三杯酢”の基本は、こちらで押さえておきましょう。
二杯酢と三杯酢の違いとは?知って納得!これであなたも酢の物名人!

というわけで、三杯酢の割合をきっちり覚えてもらったので、つづいては”酢洗い”について…。

「酢洗いってなんぞや?」と不思議に思っているあなたのために!「酢洗いが一体何者なのか」を今からお伝えしていきますね。(お願いします!)

ではさっそく、達人技といわれる酢洗いについて私と一緒に学んでいきましょう!



達人のテクニック”酢洗い”とは?

料理の達人たちは、酢の物をつくるときにこのような工程を行います。

酢洗い

  1. 酢の物に入れるきゅうりを薄く輪切りにし軽く塩をまぶしてしんなりしたら、水で洗いしっかりしぼる
  2. 水気をしぼったきゅうりに黄金比で作った三杯酢をまわしかけて、軽く手でしぼる
  3. そして、改めて黄金比で作った三杯酢をあえて完成

通常、酢の物を作るときには、1の工程のあと三杯酢を加えて完成ですよね?

でも、達人たちは2の工程プラスすることで、きゅうりの水っぽさをなくして料亭の味へと変身させちゃいます。


まさに名前の通り「酢洗い」というのは、お酢で食材を洗うということでした!

そして今回、酢洗いをした酢の物と酢洗いをしていない酢の物を2種類作り、食べ比べにチャレンジ!

酢洗い 酢の物食べ比べ
~左が酢洗いなし・右が酢洗いあり~

子供たちに何も言わず、食べてもらってどちらが美味しかったかを聞いてみたところ…。

2人とも「ごまが振ってる酢の物が美味しい!」という素直な感想をゲット。しかも、ゴマが振っていない酢の物は「水っぽい」というナイスな意見まで頂戴しました♪

子供が食べても、あきらかに違いが分かるなんて「酢洗い」の凄さをヒシヒシと実感いたしました><

マゴキョンマゴキョン

むしろ子供ちゃんだからこそ、お味に正直なんです!

ちなみに、酢洗いをしたほうがよい食材と、しなくてよい食材があります。それがコチラ!

酢洗いをした方がよい食材
  • きゅうり
  • 大根
など、水分がでるもの。そして、酢洗いをしなくてよい食材
  • たこ
  • うなぎ
など、水分がでないもの。

このように、食材からの水分の有無によって酢洗いをするかしないかを見極めてくださいね^^



もしかすると「酢洗いをするなんてめんどくせ~」って思ってるかもしれないけど、1回は試してみて♪ その気持ちが、逆転すること間違いナシなので!


というわけで、達人の技を習得したあとは”黄金比の三杯酢”を使ったアレンジレシピをご紹介しますね^^


ココでまた、三杯酢の割合を改めてもう一度チェックしておきましょう!

昆布酢1:しょうゆ1:みりん1:水4



忘れかけてたでしょ?(ありがたや~)では、改めて黄金比を確認したので、さっそく三杯酢のアレンジレシピを一緒にみていきましょう!



三杯酢のアレンジレシピとは?

三杯酢は、さっぱり美味しくいただけるので揚げ物にも最適♪ というわけで、まずはじめにご紹介するアレンジレシピがコチラ!

鶏の唐揚げ三杯酢おろし和え

三杯酢を使った揚げ物

材料(2人前)
  • 黄金比の三杯酢:適量
  • 鶏むね肉:2枚
  • 塩:小さじ1
  • 片栗粉:適量
  • 大根:1/4本
  • 青ねぎ:適量
作り方
  1. 鶏むね肉をひと口大に切り、塩を振りかけてもみこむ
  2. 大根をおろして、軽く水分をしぼっておく
  3. 1の鶏むね肉に片栗粉をまぶして、油でカラッと揚げる
  4. 唐揚げをお皿に盛り、その上におろした大根と小口切りにしたねぎをのせ、上から黄金比の三杯酢をかければ完成

暑い時期でも、サッパリと食べられる唐揚げ^^大根もお好みで多めにしてもOK♪ もちろん鶏もも肉でも構いませんよ!


つづいてのアレンジレシピは、かつおのたたき!お刺身が苦手な息子も、かつおのたたきならモリモリ食べてくれるんですよね^^

なので、我が家の食卓にはよく登場します。というわけで、かつおのたたきのアレンジレシピがコチラ!

かつおのたたき

三杯酢で食べるカツオたたき

材料(2人前)
  • かつおのたたき:150g
  • みょうが:2個
  • 青じそ:4枚
  • 黄金比の三杯酢:適量
作り方
  1. かつおのたたきは食べやすい大きさに切り、お皿に盛る
  2. かつおのたたきの上に細切りにしたみょうがとしそをのせて、三杯酢を上からかければ完成

我が家のかつおのたたきはいつもポン酢をかけているんだけど、三杯酢でも十分満足できました^^

ポン酢を買い忘れた~」ってなっても、あせることなく三杯酢をサラッとかけちゃってください。


それでは最後に、これまでのお話を振り返っていきましょう!

まとめ

  • 三杯酢を作るときの割合は、黄金比率で覚えやすい。
  • 昆布酢1:しょうゆ1:みりん1:水4
  • 三杯酢をつくるときのお酢は、昆布酢をオススメします。
  • 達人はきゅうりなどの水分が出る食材で酢の物を作るとき、必ず酢洗いをします。
  • 三杯酢はあっさりしていてお酢の酸味も強くないので、いろんなアレンジレシピにも活用できます。

今日は、お酢がきつかった?」という風に、いつも酢の物の味が決まっていなかった我が家。

プロの味を伝授してもらったので、いつでもお店の味を家族に食べてもらえるわ~。(けっして、おおげさではありません…)

そして黄金比率を忘れないためにも、三杯酢の割合を冷蔵庫にぺタッと貼り付けておこっと^^(あんなに簡単なのに?)

「4がなんだっけな~。しょうゆだっけ?」っていう大きな間違いをしないためにも!想像しただけでもおそろしい><(それは、ありえる^^;)

というわけで、三杯酢の割合と調味料もしっかりメモって頂けたら、今日はこれでおしまい!「まずは、昆布酢から作らなきゃ!」ですね♪


今回の記事はこちらの書籍を参考にしています。発酵パワーを満喫できるおすすめの1冊。

マゴキョンマゴキョン

Maiさん、美味しい三杯酢の割合についてまとめてくださりありがとうございました♪

今回の配合で作った三杯酢を小瓶にいれて”食卓調味料”として使うのもおすすめです!

醤油の代わりに、おひたしや納豆、大根おろしにかけるだけでいつものおかずに旨みがプラスされ塩分は控えめなのでぜひ♪


当ブログの管理人”発酵家庭料理研究家のまごきょん”はこんな人!?
詳しいプロフィール (随時執筆中・・・)
このブログをはじめたワケは


公式メルマガ(無料)【発酵×野草×松Labo通信】はじめました!

詳しくはこちらからどうぞ♡
発酵×野草×松が日常にある暮らし♡キッチンで発酵Labo >>
↑今なら
1)基本の発酵調味料・使いこなし講座
2)野草や松を使った簡単セルフケア講座
3)Zoomで相談(30分)チケット1枚分
をプレゼント中です♪



この記事がお役に立ちましたら「いいね!」をお願いします(●´ω`●)

関連記事(一部広告を含む)