おならが臭い05

「実は、おならがけっこう臭いんだけど、お腹の調子がよくないのかなぁ…」


こんにちは。発酵食パワーに絶賛注目中の主婦Ogaです。

最近、「おならが臭い」と悩んでいる人が多いそうです。これには、正直私はびっくりしました!

「なぜ?」って、

おならは臭いもの」だとずーっと思っていましたから…。確かに、自分でも驚くほど臭いときがありますけどね^^;

特に、アレをたくさん食べた次の日とか。(←ヒントはBBQ。すぐに分かりますよね^^;)


それにしても、なぜ「おならが臭くなるのか?」気になりません?確かに、腸と関係はありそうだけど…。

マゴキョンマゴキョン

絶対に腸と関係ありますよね!というか、食べ物も関係あるでしょう~。

ということで今回は、
  • おならが臭いのは、腸内環境が悪いサイン?!
  • 臭いおならを改善するポイント3つ!
について一緒に見ていきましょう!

できれば、おならは臭くない方がいいですからね^^(じゃないと周りにも迷惑をかけちゃう!でしょ…)




おならが臭いのは腸内環境に原因?まさか病気?

おならが臭い01

「おならが臭い」のと腸内環境は、いったいどんな関係があるのか見ていきましょう。

おならが臭いのは腸内細菌のバランスが悪いから?

私達の腸内には、400種以上約100兆個腸内細菌が住んでいます。(←すごい数なのでビックリですよね!?〕

マゴキョンマゴキョン

ところが驚くべきことに近年の研究結果では、3万種類1000兆個、重さにすると約2Kgもの腸内細菌がいるとわかっています!〔藤田紘一郎医学博士の著書より〕

その腸内細菌たちは、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見(ひよりみ)菌」と大きく3つに分けられ、バランスよく活躍していくれています。


ところが、腸内環境のバランスって食生活が乱れると簡単に崩れてしまいます。例えば、肉食に偏った食事とか、食べる時間が時間がまちまちだとか…。

すると、

  1. 悪玉菌がどんどん増える。
  2. 増えた悪玉菌が、消化吸収に時間がかかる肉などの動物性たんぱく質を腐敗させる。
  3. 有害物質有毒ガスを発生させる。
  4. 結果、便やおならが臭くなる


つまり、この悪い流れが「便やおならが臭くなる原因」というわけ。

ようするに、食生活の乱れ(肉食に偏るなど)が、腸内細菌のバランスを崩して、おならが臭くなっているのですね。


少し恥ずかしい話ですが、おならが臭い私にもバッチリ当てはまることが…。

それは、ファーストフード外食・時間短縮になるコンビニのお惣菜などが多くなっていることです。「忙しい、忙しい…」は言い訳ですね^^;


さらに、おならや便のニオイは、健康のバロメーターにもなるので無視はできませんよ。

おならの臭いで健康チェック!

おならが臭い02

先ほど、腸内環境が悪い、すなわち腸内細菌のバランスが崩れると、おならが臭くなるとお伝えしましたね。

その臭いニオイの元となる成分には「発酵型」と「腐敗型」があって、発酵型は臭くないのです。

  • 発酵型のおなら・・・芋や豆に多い食物繊維(セルロース)、炭水化物などが発酵して出来るガス。あまりクサくない。お漬物のニオイっぽい。
    (主な成分は、二酸化炭素、メタンなど)

  • 腐敗型のおなら・・・タンパク質が消化不良で分解される時に出来るガス。少量だけど強烈にクサい。
    (主な成分は、スカトール、アンモニア、インドール、硫化水素など)


特に注意したいのは、強烈にクサイおなら(腐敗型のおなら)ばかりがやたらと出る時。

腐敗型のおならが出るということは、動物性タンパク質(お肉など)を悪玉菌が食べて、有毒性のある成分を作り出している状態。

この中には、大腸癌の原因となる成分が含まれることも。

これは要注意です!実は、女性の死因第一位は「大腸がん」なんですよ。(2014年 厚生労働省より)


まごきょん(困る)

えーっ!大腸がんは絶対にイヤ!!漬物のようなニオイのおならになりたい!


で、ですよね・・・!(汗)

それでは、無視できない臭いおならの原因と言える「腸内環境のバランスを悪くする悪玉菌」を減らすには、いったいどうすればいいのでしょう。


それは、「日和見菌を味方にして善玉菌を増やすこと!」です。

ちなみに、日和見菌は環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる、言ってみれば「中間の菌」のことです。(腸内細菌の約7割がコレ)


ということで、次に腸内環境を良くするためのポイントを見ていきますね。そして、臭いおならとサヨナラしちゃいましょう!



腸内環境を整えるための大事なポイント3つ

善玉菌を増やして、腸内環境を整えるための大事なポイントは主に3つです。

  1. もともと腸内に住んでいる善玉菌(乳酸菌ビフィズス菌)をさらに増やすこと
  2. 善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)のエサになるオリゴ糖をとること
  3. 善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)のエサになる食物繊維をとること


それでは、これらを1つずつ見ていきましょう。もう一度言いますが、臭いおならを直したいなら「腸内環境を整えること!」ですよー!

おならが臭いときの腸内環境対策その1:乳酸菌やビフィズス菌をとる

おならが臭い03

私達の腸内には、もともと乳酸菌ビフィズス菌といった善玉菌が住んでいます。善玉菌を増やすためにも、乳酸菌やビフィズス菌を多く含む食品をなるべく食べるように心がけることが大切。


乳酸菌やビフィズス菌と聞いて、一番に思い出すのがヨーグルトですよね^^飲むヨーグルトや乳酸菌飲料などは手軽にとることができます。

ただ、牛乳からできているヨーグルトは動物性乳酸菌で、胃酸などの消化液に弱く生きたまま腸まで届きません。ですが、腸で仲間を増やす働き(善玉菌のえさ)をしてくれます。


ちなみに「生きて腸まで届く乳酸菌」を含むヨーグルト商品も増えているので、できればそれを選びましょう。

植物乳酸菌ラブレ(ラブレ菌KB290株)

あっ、あと豆乳から作られる「豆乳ヨーグルト」もかなりおすすめ!植物性乳酸菌なので、胃酸などの消化液に強くしっかり腸まで届きますよ。


植物性乳酸菌と言えば、


などにも多く含まれています。

どれも、日本人に馴染みの深い発酵食品です!しかも、日頃の食事で自然に食べられるものばかり。これなら、特に努力しなくても食べられますね^^

マゴキョンマゴキョン

まずは、基本の調味料を本物の発酵食品に変えることからスタートしてみませんか。お料理のお味もランクアップしますよ!

ということで、おならが臭い時に腸内環境を見直すなら、豆乳ヨーグルトを食べたり、毎日お味噌汁を飲むことをおすめします。


では次に、乳酸菌やビフィズス菌の餌になるオリゴ糖について見ていきしょう!

おならが臭いときの腸内環境対策その2:オリゴ糖をとる

おならが臭い04

乳酸菌やビフィズス菌を助けてくれるものとして、オリゴ糖があります。

私達の腸内環境は、乳酸菌やビフィズス菌がオリゴ糖を食べることで酸性になり、悪玉菌が住みにくい環境になるのです。

オリゴ糖は、単糖が2~数個くっついてできていて種類もたくさんあります。ちなみに、単糖とはそれ以上加水分解されない糖類のことです。

オリゴ糖を多く含む食品には、
など、かなり豊富にありますね^^

また、オリゴ糖は大豆にも多く含まれていて、大豆の煮物や枝豆を食べるのも効果あり!

それに、味噌・醤油・豆腐・納豆などは私達の食事には欠かせませんので、無理なく大豆製品からオリゴ糖取り入れることができますね。

マゴキョンマゴキョン

我が家で必ず作るのが、お味噌汁。

玉ねぎとお豆腐の入ったお味噌汁にネギを散らせば、腸にとって最高の1品ですね!もちろんお味噌は、自家製の手前味噌です♪

あと、果物ではバナナに多く含まれています。乳酸菌やビフィズス菌と一緒に取るという点で、「バナナヨーグルト」はバッチリ!


ではもう一つ、次に食物繊維についても見ていきましょう。



おならが臭いときの腸内環境対策その3:食物繊維をとる

腸内環境を改善する食事08

おならが臭いときに腸内環境を整えるために、乳酸菌やビフィズス菌と一緒に食物繊維もとりましょう。

なぜなら、おならが臭いということは便が腸内とどまって腐敗してしまっているから。なので、便はスムーズに出すべきです!

食物繊維には、不溶性食物繊維水溶性食物繊維2つがあります。

  • 不溶性食物繊維・・・腸で水分を吸収してかさを増し腸を刺激して便意を促す。
  • 水溶性食物繊維・・・腸内で水分を吸収して便を柔らかくして有害物質を吸着して体外に排出。

という働きをするのです。なので二つの食物繊維をバランスよくとらないと腸内環境はうまくいきません。


不溶性食物繊維を多く含む食べ物
  • インゲン豆
  • 大豆
  • 玄米
  • ライムギ
  • ジャガイモ
  • サツマイモなどの芋類
  • かぼちゃ
  • ブロッコリー
があります。どれも繊維たっぷりですね。「便秘かな?」っていうときに焼き芋を食べるのは間違っていなかったのですね。


水溶性食物繊維を多く含む食べ物は、
  • リンゴ
  • バナナ
  • キウイ
  • わかめ
  • こんぶ
  • もずく
  • ひじき
  • ごぼう
  • モロヘイヤ
  • にんじん
などがあります。果物や海藻が多いですね。あのゴボウが水溶性とは意外でした。


毎日の食事に、切り干し大根の煮物や大豆とひじきの煮物・きんぴらごぼうなど、「おばあちゃんの味」を取り入れたいものです。

さらに、デザートに「リンゴ」おやつに「焼き芋」や「バナナヨーグルト」を食べると完璧!これで、おならが臭いことから脱出できるはず・・・!


それにしても、おならのニオイは腸内環境のバロメーター健康状態のサインと言ってもいいほど。

放置しておくと、大腸がんなどの深刻な病気を見逃すこともあるので、おならの臭いは日頃から気にしておきたいものですね^^

まとめ

  • おならが臭いのは腸内環境に原因あり
    腸内環境のバランスが崩れて、悪玉菌が優位になっている
    (これを放置していると深刻な病気を見逃すことにも)

  • おならが臭いときの腸内環境対策その1:乳酸菌ビフィズス菌をとること
    動物性乳酸菌と植物性乳酸菌があり、ヨーグルトや純和風な食事で多くとることができる

  • おならが臭いときの腸内環境対策その2:オリゴ糖ととること
    乳酸菌やビフィズス菌の餌になるオリゴ糖も一緒に取ると腸内が酸性になり、悪玉菌が住みにくくなる

  • おならが臭いときの腸内環境対策その3:食物繊維をとること
    食物繊維には水溶性と不溶性がある。両方をバランスよくとることも大事。「ばあちゃんの味」がポイント。


乳酸菌やビフィズス菌・オリゴ糖・食物繊維どれか一つに偏ってとっていても、腸内環境は改善されません。ようするにバランスが大切

おならが臭いかな?」と思ったら、食生活を見直してみましょうね。


今まで私は「切り干し大根の煮物」や「ひじきの煮物」などを作るのが苦手でした。

でも、そんなことは言っていられません!

私だけでなく、家族みんなのおならが臭いのは困ります^^;家族の腸内環境と健康を守るために、純日本風のお料理作りを頑張ります!


今回の記事を参考に、あなたも腸内環境の見直しを考えてみては^^


マゴキョンマゴキョン

Ogaさん、臭いおならと腸内環境についてまとめてくださりありがとうございました♪

まずは基本調味料を本物の発酵食品にして、今回登場した食材を入れた美味しいお味噌汁を作ってみましょう!


当ブログの管理人”発酵家庭料理研究家のまごきょん”はこんな人!?
詳しいプロフィール (随時執筆中・・・)
このブログをはじめたワケは


公式メルマガ(無料)【発酵×野草×松Labo通信】はじめました!

詳しくはこちらからどうぞ♡
発酵×野草×松が日常にある暮らし♡キッチンで発酵Labo >>
↑今なら
1)基本の発酵調味料・使いこなし講座
2)野草や松を使った簡単セルフケア講座
3)Zoomで相談(30分)チケット1枚分
をプレゼント中です♪



この記事がお役に立ちましたら「いいね!」をお願いします(●´ω`●)

関連記事(一部広告を含む)